県内に拠点のある中小企業の経営安定化と地域経済の活性化を目的として、企業や研究機関が保有していて有効に活用されていない特許を開放して中小企業にご紹介し、新商品の開発や新事業の創出を、出会いの場から量産化まで一貫して支援します。
栃木県から知的財産マッチング支援事業を受託して、自治体知財コーディネーターが中小企業向け特許を使ったモノづくりを支援いたします。事業内容の概略
をご覧ください。
【日 時】 令和6年2月9日(金)13:15~16:00
【会 場】 栃木県庁研修館 402研修室
(定員50名、展示ブースあり)
【対 象】 県内の中小企業
【内 容】
1.基調講演
≪演題≫ 気象災害と被害軽減に向けた取組
〇国立研究開発法人 防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部門主任研究員
理学博士 出世 ゆかり 氏
2.シーズ説明
・“生きる、を支える科学技術 〇国立研究開発法人 防災科学技術研究所
・“精密測定で社会に貢献する 〇株式会社ミツトヨ
【申込方法】 開催案内(リーフレット)裏面の参加申込書 または 参加申込書(word版)を
ダウンロードし、FAXまたはメールにてお送りください。
知財マッチング交流会2023 リーフレット 参加申込書(word版)
【申込期限】 令和6年2月2日(金)
※諸事情により、開催内容を変更する可能性がありますのでご容赦ください。
【日 時】令和5年9月22日(金)13:15~16:00
【会 場】県庁 6F 大会議室2
基調講演と3ライセンサーによるシーズ説明を基に、会場のみの開催となりました。
詳細は下記をご覧ください。
参加者:31名
(企業・団体・金融機関13名、大学関係4名、ライセンサー5名、スタッフ他9名)
※募集期間は終了いたしました
【日 時】 令和5年9月22日(金)13:15~16:00
【会 場】 栃木県庁 本館6階 大会議室2
(サンプル展示ブースあり 先着50名)
【対 象】 県内の中小企業
【内 容】
1.基調講演
≪演題≫ 化学は流れを変える
〇国立大学法人宇都宮大学 工学部 基盤光学科 物質環境科学コース
教授 工学博士 佐藤 正秀 氏
2. シーズ説明
・”はたらく” に歓びを 〇株式会社リコー
・今日を愛する。 〇ライオン株式会社
・ミクロで未来を創る 〇株式会社オプトニクス精密
【申込方法】 開催案内(リーフレット)裏面の参加申込書よりお申込みください。
【申込期限】 令和5年9月15日(金)
※諸事情により、開催内容を変更する場合がございますのでご容赦ください。
2023年2月15日(水曜日)13:15~16:00
会 場 :栃木県庁 研修館402研修室
配信会場 :栃木県産業振興センター
基調講演と食品分野の3ライセンサーによるシーズ説明を基に、県庁会場と産業振興センターオンラインのハイブリッド開催となりました。宇都宮大学による基調講演は、食品の深い話題を解りやすく説明され好評でした。さらに、シーズ説明からの会場での個別マッチングが3件あり、3年ぶりの会場開催を主体に盛大に終了しました。
参加人数:35名
(内訳:企業15名・団体3名・大学1名・支援機関4名・報道1名・ライセンサー3名・スタッフ他8名)
2022年9月28日(水曜日)13:15~16:15
配信会場 :栃木県産業振興センター
当初は、県庁昭和館を予定しておりましたが、「BA.5対策強化宣言」を受け、完全オンラインの開催となりました。
INPITによる基調講演と、機械・情報通信分野をシーズとしたライセンサーによる説明を実施ししました。基調講演からは内容深い成功例等の説明や、参加者からの質問等もあり盛大に終了しました。
参加人数:33名
(内訳:企業15名・支援機関6名・報道1名・ライセンサー3名・スタッフ他8名)
・宇都宮大学yummy yummyyummy! 資料
・作新学院大学Com.Tech.Inc., JapanA 資料
・作新学院大学Com.Tech.Inc., JapanB 資料
・作新学院大学Com.Tech.Inc., JapanC 資料
・ 学生のアイデア発表資料 資料
【お問い合せ先】
知的財産支援センター 知財コーディネーター 菊地
TEL:028-670-2617 FAX:028-667-9436
E-mail:chizai@tochigi-iin.or.jp