ホーム > 新商品・新技術を開発したい > とちぎ気候変動対策連携フォーラムセミナー
新分野へ進出したい

令和4年度 「とちぎ気候変動対策連携フォーラム」第2回セミナー のご案内

  栃木県では、気候変動対策に資する取組やビジネス等の情報を共有するため、「とちぎ気候変動対策連携フォーラム 第2回セミナー」を開催します。今回のセミナーでは気候変動に取り組む県内企業の事例を紹介するほか、意見交換・交流会を開催します。ぜひご参加ください。

  第2回セミナーは終了しました。

 令和4年度 「とちぎ気候変動対策連携フォーラム 第2回セミナー」 案内チラシ   

 ポスター掲示留意事項及びエントリーシート  [Word:22KB] 申込みの受付は締切りました。

1 日 時  

 令和5(2023)年1月20日(金) 13時30分から

2 場 所  

   とちぎ産業創造プラザ 多目的ホール (宇都宮市ゆいの杜1--20)

3 対象者 

 とちぎ気候変動対策連携フォーラム会員

(フォーラム会員でない場合はセミナー申込みに併せてフォーラムの入会申込みをお願いいたします。) 

4 定 員 

 80名 (参加者多数の場合調整させていただくことがあります。)

5 内 容 

 第1部 事例紹介(発表企業名「発表テーマ」)

  1 株式会社タカノ 「バイオマスエネルギー地産地消事業について」

  2 サンプラスチック株式会社 「脱炭素・カーボンニュートラルに貢献する製品開発の取組」

  3 栃木県集成材協業組合 「SBTの取得と環境問題を含めた生産改善への取組」

  4 株式会社足利銀行 「温室効果ガス排出量の視える化と削減目標設定支援」

 第2部 意見交換・交流会

  第1部の発表企業(1~4)ごとのグループに分かれて意見交換を行います。

       参加を希望するグループ番号(1~4)を選んでお申し込みください。

       ※意見交換の参加を希望されない方は記入不要です。

   ※参加人数によっては、ご希望に沿えない場合があります。

 

 ポスター掲示

  気候変動対策に関する取組や製品、環境貢献活動等について紹介します。掲示に御協力いただける企業を募集します。

  テーマ:気候変動対策に関する自社の取組等(省エネ、脱炭素に関する取組や自社製品、環境貢献活動等)

  掲示期間:令和5(2023)年1月20日(金)13:00~16:30

  掲示場所:とちぎ産業創造プラザ内 多目的ホール又はエントランス

  サイズ:A1サイズのポスターを1枚ご準備ください。

  ※詳細については「ポスター掲示の留意事項及びエントリーシート」をご覧ください。

  ポスター掲示の留意事項及びエントリーシート

  会場レイアウト図(予定)※希望者数により変更になる場合があります。 

6 申込方法

  下記の申込みフォームでお申込みいただくか、案内チラシ裏面の申込書に必要事項を御記入の上、e-mail又はFAXにてお申込みください。

 セミナー参加申込及びフォーラム入会フォーム(Googleフォーム)   

 

7 とちぎ気候変動対策連携フォーラムとは?

   「とちぎ気候変動対策連携フォーラム」は、「産学官金」の連携により、気候変動が経営に及ぼす影響についての理解促進、気候変動をチャンスと捉えた気候変動対策ビジネスの促進等を目的とし、経済と環境の好循環、2050年カーボンニュートラルの実現を目指します。

 詳しくはこちらへ⇒とちぎ気候変動対策連動フォーラムHP(栃木県庁HPへリンク)

          栃木県気候変動適応センター(栃木県庁HPへリンク)  

          気候変動対策ビジネス等創出支援補助金(栃木県庁HPへリンク)

           2050年カーボンニュートラル実現に向けた取組(栃木県庁HPへリンク)

【問い合わせ及び申込先】

  TEL:028-670-2608 FAX:028-670-2611 E-mail:jisedai@tochigi-iin.or.jp

  (公財)栃木県産業振興センター 産業振興部 次世代産業支援G  担当:塚形(つかがた)

▲ ページの先頭へ戻る