栃木県及びとちぎ医療福祉機器産業振興協議会では、医療福祉機器産業への新規参入を検討している企業向けに、参入を検討するうえで理解しておくべきポイントや市場動向・技術動向、開発・商取引、法規制・保険制度などの基礎知識を広く習得する講座を開催します。 受講者間、受講者と講師の対話を通じたグループワーク形式で開催することにより、受講者間における意識や課題の共有、及び講師との積極的な質疑応答による理解の深化を図ります。 新規参入を検討している企業担当者や参入企業の入社間もない若手社員の方の受講をお勧めします。 |
詳細は以下の開催案内(チラシ)をご覧ください。
・「医療福祉機器産業次世代人材育成講座」開催案内(チラシ)〔PDF〕
令和4年11月 2日(水)、4日(金)、9日(水) 全3回 計9.5時間
栃木県庁 研修館 401研修室(宇都宮市塙田1-1-20)
「とちぎ産業振興協議会」又は「とちぎ未来技術フォーラム」の会員企業
※ 非会員企業は、別途入会申し込みが必要です。
日程 |
内容 講師 時間 |
【第1回】 11月2日(水) |
医療機器産業の現状と今後の可能性、市場動向、開発事例 mk DUO合同会社 肘井 一也 氏 13:30~15:00 福祉機器の市場動向と新規参入で理解すべきポイント 介護ロボット経営実践会/(株)とげぬき 関口 史郎 氏 15:15~16:45 |
【第2回】 11月4日(金) |
医療機器産業との取引に成功した企業が、何をしてきたか (株)船井総合研究所 中小企業診断士 金指 怜佑 氏 13:15~14:45 医療機器開発のための組織・仕組・手順・作成書類の概要 (株)メディカルラボパートナーズ 清水 美雪 氏 15:00~17:00 |
【第3回】 11月9日(水) |
福祉機器・用具等の開発ポイントと留意事項 (公財)テクノエイド協会 五島 清国 氏 13:30~15:00 福祉機器・用具開発、参入に必要な介護保険制度の概要 国際医療福祉大学大学院 東畠 弘子 氏 15:15~16:45 |
※各日の講師の詳細は開催案内(チラシ)裏面をご覧ください
各回1人あたり 5,000円(税込み・テキスト代を含む) ※ お申し込み受付後、受講料の振込み案内を送付します。
各回 20名程度
栃木県、とちぎ医療福祉機器産業振興協議会
公益財団法人栃木県産業振興センター
・せきや発熱等、体調の優れない方は研修への参加をご遠慮いただきますので、ご了承ください。
・会場ではマスクの着用、手指の消毒、検温へのご協力をお願いいたします。
・感染症拡大の状況により、国及び県等の指針を踏まえ、中止の判断も含め事業内容、開催方法、参加者への協力事項について、変更させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
別紙申込書 に必要事項を記載の上、10月20日(木)までに、メール 又は FAXで(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部 戦略産業振興チーム宛てお申込みください。
【お申込み・お問合せ】
(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部 戦略産業振興チーム
〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1丁目5番40号
TEL:028-670-2601 FAX:028-670-2611
E-mail:senryaku@tochigi-iin.or.jp