第14期生が栃木県庁で開かれた開講式に臨みました。
開講式には、経済団体や金融機関、新聞社などの後援機関の方や、経営リーダー育成塾のOB生など多数ご参加いただきました。また、記念講演会として、日冷工業株式会社の上杉昌弘代表取締役社長から「次世代経営リーダーへの提言」というテーマでご講演をいただきました。
14期生の紹介 記念講演(日冷工業株(株)上杉社長) 交流会
管理者の能力開発(1)「管理者の職務と役割」
経営コンサルティング波多野事務所 代表 / 中小企業診断士 波多野 卓司 氏
今回から本格的な講義のスタート。講師は、ゼミナールの担当講師でもある波多野卓司先生です。
リーダーシップやコミュニケーション等、後継者、管理者を問わず、受講生全員が共通して抱える悩みについての内容です。
「悩みがスッキリ晴れた感じ」、「すべての内容が納得させられることばかり」(受講者の声)
経営管理実務(1)「経営戦略策定」
(株)エム・イー・エル 取締役 / 中小企業診断士 佐藤 康二 氏
今回は、ゼミナール担当講師の一人でもある佐藤康二先生による経営戦略に関する講義です。
経営戦略策定の基本プロセスや自社の分析手法等について、グループワークを交え実践しながら理解を深めました。
「自社分析のワークが随所に散りばめられていたことで、自社の抱える課題が少しずつ理解できた」(受講者の声)
経営管理実務(2)「企業経営における会計の基本」「財務分析」
(株)イーバリュージャパン 代表取締役 / 中小企業診断士 駒井 伸俊 氏
ゼミナール担当講師の駒井先生による財務・会計に関する講義です。財務諸表の見方について講義を受け、演習ではサンプルの決算書や自社の決算書を用いて財務分析の手法等について学びました。
「2日目の夕方には、全く意味が分からなかったB/S、C/F等見られるようになり自分でも驚いています」(受講者の声)
管理者の能力開発(2)「問題発見と課題解決」
(株)キャラウィット 代表取締役 / 中小企業診断士 上岡 実弥子 氏
論理的思考(ロジカルシンキング)のスキルや課題解決の方法について講義を受け、グループワークを交え実践し、理解を深めた。
「論理的に考えることの大切さを学び、直ぐに実践できる内容で、明日から実施していこうと思った」(受講者の声)
ゼミナール(1)「宿泊研修」
波多野 卓司 氏、駒井 伸俊 氏、佐藤 康二 氏
講義で学んだ知識をもとに、少人数のゼミナール形式で個別指導を受けながら、自社・自身の課題について具体的な改善策を検討・実践。
第1回目はは宿泊研修として実施しました。
経営管理実務(3)「人材育成・教育計画の立て方・進め方」
波多野 卓司 氏
講義とワークを通して、自社の人材育成の方向性を明確化するとともに、段階別の人材育成の目安を整理した。
「人材育成のあり方について考える機会となり、とても有意義だった」「他メンバーの意見や考え方が参考になる」(受講者の声)
ゼミナール(2)
波多野 卓司 氏、駒井 伸俊 氏、佐藤 康二 氏
ゼミナールの2回目。自社の現状把握・分析を進め、研究テーマ設定、次回中間発表に向けた準備を進めた。
経営管理実務(4)「資金管理と管理会計」「経営計画策定」
駒井 伸俊 氏
資金の流れを意識した財務諸表の活用、損益分岐点分析の進め方、利益・資金計画の作り方について学んだ。
「今までまったく係わることのなかった分野だったが、とても分かりやすく、理解する事で興味が持てた」(受講者の声)
ゼミナール(3)
波多野 卓司 氏、駒井 伸俊 氏、佐藤 康二 氏
ゼミナールの3回目。午前中は、これまでのゼミナールで取り組んできた内容の中間発表を実施した。他のゼミ生の取り組み内容を共有することで、新たな課題の気づきや解決のヒントを得ることができた。
管理者の能力開発(3)「部下指導の方法:ティーチングとコーチング」
上岡 実弥子 氏
ティーチングとコーチングの違い、部下・後輩の育て方、OJTの進め方、コーチングのテクニック・活用法について学び、グループワークを交えて理解を深めた。
「実務にそった内容で大変参考になった」「実例やロールプレイングを交えて教えていただき、非常にわかりすかった」(受講者の声)
企業見学会
株式会社三洋製作所(宇都宮市)
経営リーダープラザ(OB会)との合同研修として開催。吉村社長に会社概要についてご説明いただいた後、工場見学を行った。
「他業界の事情や工夫を知ることができ有意義だった」「他社工場を見る機会がなく、自社がどの程度か知る良い機会となった」(受講者の声)
ゼミナール(4)
波多野 卓司 氏、駒井 伸俊 氏、佐藤 康二 氏
インターバル期間中に自社で実施したことの振り返りや新たな課題の洗い出し・整理を行い、ゼミ最終回に向けて改善策等の深堀を進めた。
経営管理実務(5)「マーケティング戦略」
佐藤 康二 氏
マーケティング・営業戦略について、講義やワークを通して学んだ。
「営業職が無いなりに、できることがたくさんあることを学ぶことができた」「とても楽しく興味を持った内容だった」(受講者の声)
ゼミナール(5)
波多野 卓司 氏、駒井 伸俊 氏、佐藤 康二 氏
ゼミナール最終回の今回は、成果発表会に向けての発表資料の作成、発表リハーサル等を実施した。
経営管理実務(6)「営業活動とIT活用」
グローカルマーケティング㈱ 代表取締役 / 中小企業診断士 今井 進太郎 氏
営業戦略と売れる仕組みづくり、また、そのためのITツールの活用について講義を受けた。
「営業における考え方、立ち振る舞いについて、改めて学べて良かった」「営業におけるITの活用法など目からウロコの内容だった」(受講者の声)
栃木県庁において、第14期生の閉講式(研究成果発表、講演会、閉講式、交流会)を執り行いました。
【ゼミナール研究成果発表】
14期生の会社関係者やOB生が参加する中、ゼミナールで研究したテーマについて各自発表を行いました。
【記念講演会】
那須烏山市の株式会社田中技術研究所の田中敏文社長による記念講演が行われました。テーマは「福田富一知事から頂いた言葉『生きることは挑戦すること』の実践」。下請けと自社製品とのバランスを取った経営を行うために、田中社長がこれまでに実践してきたことについて講話をいただきました。
【閉講式】
当センター淺香達夫理事長より14期生6名に修了証書が手渡されました。
【交流会】