ホーム > 人材を育成したい > 原価管理とコストダウンの基礎知識
人材を育成したい

原価管理とコストダウンの基礎知識
~ムダやロスの見つけ方と改善・管理の進め方~

 

 現場でのコストダウン活動が成果に結びつかない会社では、「誰が原価を管理するのか」「何をすればコストが下がるか」「どれくらいコストが下がるか」が明確になっていないことが多いようです。

 本研修では、会社の利益に直結する原価管理やコストダウン活動の進め方やノウハウを具体的実践例を交えながらわかりやすく解説します。


※本研修にはインターネット回線を使用します。受講に伴う通信料は受講者負担となります。

※接続不良に伴うサポートはセンターでは実施しておりません。事前に接続の確認をお願い致します。

「原価管理とコストダウンの基礎知識」概要 

研修日程

 2023年11月16日(木) 
 13:30~16:30

会 場
 インターネット回線を通じたオンライン形式
  (Zoomを利用、受講用URLは後日メールにてお伝えします。)
定 員

20名(先着順。定員になり次第締め切らせていたただきます。)

※申込者多数の場合は、1企業2名までの受講とさせていただくことがあります。

受講料

【一般】4,000円 【 会員】3,200円 ※センター会員割引対象

カリキュラム

■ 原価計算とコストダウンの基礎知識

 ・ものづくりと原価のしくみ
 ・材料費・労務費・製造経費の計算
 ・直接費と間接費、変動費と固定費とは
 ・原価計算を原価管理に生かすツボとコツ

■ まだまだできる製造業のコストダウン

 ・誰が原価を管理するのか
 ・何をすればコストが下がるか
 ・どれくらいコストが下がるか
 ・製造現場で発生しているムダを見える化する

 コストダウン実践活動 

 ・不良とムダ改善の進め方
 ・人と設備を上手に使うポイント
 ・変動費と固定費の低減ポイント

講 師

株式会社MEマネジメントサービス 代表取締役 小川 正樹 氏

【略歴】
 (株)日本能率協会コンサルティングを経て、(株)MEマネジメントサービス代表取締役。マネジメントコンサルタント、技術士(経営工学)。
原価計算・原価管理・原価見積・原価企画などに関するシステムの立案、構築、実施やVE・IEや品質工学改善を通じて新製品開発や総合的コストダウンを展開し、企業の業績を改革するコンサルティング業務を行う。

申込方法

申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailにてお申し込みください。

または「とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト」からWEB申込みもできます。

・申込書  【PDF】 【Word】     ※センター会員制度

備 考

研修開催の約1か月前に、受講料振込のご案内をFAXまたはE-mailにて送付いたします。

 オンライン
受講に
ついて
・オンライン受講が可能な環境であることを確認してからお申し込みください。
 以下のテストURLにアクセスし、「Zoom」のインストールができるか、

 接続できるか等をご確認下さい。

   テストURL: http://zoom.us/test 

   ※テスト詳細についてはZoomのヘルプをご参照ください。

・申込確認後、別途セミナー参加用のURLをメールにてご案内申し上げます。
 テキストにつきましては研修1週間前を目安に発送させていただきます。
・セミナー開催日時に、本参加URLよりログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー開催時間15分前よりログインいただけます。
・当日、セミナー開始前に事務局スタッフより、映像・音声について支障がないか、
 確認させていただきます。時間に余裕をもってログインください。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できますが、一部機能が限られる可能性が
 あります。
・講義終了後にアンケートを配信させて頂きますので、ご協力の程お願い
 申し上げます。
    

  

【お申込み・お問合せ先】

 総務企画部 情報研修チーム
 TEL 028-670-2606  FAX 028-670-2616
 E-mail: kenshu@tochigi-iin.or.jp

原価計算とコストダウンの基礎知識

▲ ページの先頭へ戻る