自動車関連産業は、CASEの進展や脱炭素化の動きを背景に、電動化等への対応が急務となるなど、抜本的な変革が求められています。
このため、栃木県では、県内自動車部品サプライヤーの電動化等の対応に向けた開発力と提案力の向上を支援するため、Honda e(実車)を分解し、使用されている部品の分解・解析を行うワークショップ事業を実施します 。
今回は、ワークショップ事業に使用するHonda eの開発コンセプトや主要技術などについて本田技研工業様からご説明をいただく「車両技術説明会」を以下のとおり開催します。
先ずはHonda eへの理解を深めるため、是非、ご参加ください。
1 日 時:令和4(2022)年11 月16 日(水) 9:30~12:00
2 場 所:帝京大学 宇都宮キャンパス 自動車技術センター(宇都宮市豊郷台1-1)
3 対象者:栃木県内に事業所等を有する中堅・中小企業
4 内 容:「Honda eについて(解説・実車見学)」
(講師)本田技研工業株式会社 四輪事業本部ものづくりセンター
完成車開発統括部 車両開発二部 コックピット・電装開発課
チーフエンジニア 佐藤 正 様
(内容)Honda eの開発コンセプトや車両の機能・性能、それを構成する主要技術等
について、実車見学を交えながら、解説いただきます。
5 参加費:無料
6 定 員:50名程度
7 申込み:「申込書」に必要事項を記入の上、「申込先」までメールによりお申し込みください。
○申込先 公益財団法人栃木県産業振興センター 戦略産業振興チーム
(メールアドレス)senryaku@tochigi-iin.or.jp
※ご来場について
会場案内をご確認ください。
【主催】栃木県産業労働観光部 工業振興課 ものづくり企業支援室・とちぎ自動車産業振興協議会
【運営】公益財団法人栃木県産業振興センター
【お問合わせ先】
(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部
次世代産業支援グループ 戦略産業振興チーム
(TEL)028-670-2601 (E-mail)senryaku@tochigi-iin.or.jp