公益財団法人栃木県産業振興センターでは、経済産業省の実施する「令和4年度カーボンニュートラルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業(地域支援拠点運営事業)」の委託を受け、県内自動車部品サプライヤーの皆さまを支援するための「とちぎ自動車部品サプライヤー支援拠点」をセンター内に開設しました。
サプライヤー支援拠点では、自動車部品サプライヤーの皆さまからのご相談に専門のコーディネーターが対応させていただくほか、専門家派遣や各種セミナーなどを実施していく予定ですので、積極的な御活用をお願いします。
成長戦略実行計画やグリーン成長戦略(令和3年6月)に掲げた、自動車のライフサイクル全体でのカーボンニュートラル化、2035年までに乗用車新車販売で電動車100%を目指すという政策目標実現のため、大きな影響を受ける中堅・中小企業サプライヤーの事業再構築を支援します。
具体的には、電動車、特に電気自動車で不要になる部品(エンジン部品等)を製造するサプライヤーの電動車部品製造への挑戦や、軽量化技術をはじめ電動化による車両の変化に伴う技術適応など、サプライヤーの事業再構築等をサポートする専門家を派遣します。
栃木県内に自動車部品関連工場を有する中小企業
サプライヤーが製造する部品の品目や、現在の経営状況、技術的な強み・弱み、事業転換に向けた検討状況・抱えている課題、サプライヤー自身が考える事業転換の方向性等の情報をヒヤリングし、サプライヤーと対話をしながら現状・課題の分析を行い適切な支援策を提供します。
電話、E-mail でお問い合わせください。日程調整のうえ会社、工場に訪問してお話をお伺いします。
TEL: 028-670-2601
E-mail: asmikata@tochigi-iin.or.jp
サプライヤーの経営者層や技術者・実務担当者向けに、自動車産業を取り巻く環境変化や対応策、電動化の見通しや基礎知識、電気自動車の最新の技術開発の動向等に関する実地研修やセミナーを開催します。実地研修・セミナーの開催に関する情報等については、本ページでお知らせします。
【今後の予定等】
窓口相談でお伺いした困りごとの内容、あるいは業務転換・事業再構築に向けての検討結果を踏まえ、業務転換に向けた戦略の策定、技術開発、販路開拓・マッチング、設備投資などの面で、より詳細かつ伴走型の支援が必要なサプライヤーに対して専門家の派遣を行い、課題解決を目指します。
1社あたり、5回まで無料 でご利用できます。
散在する自動車関連技術情報を収集し、Tier-2,3である中堅中小企業サプライヤーに理解しやすい情報に整理・編修して提供します。
「とちぎ自動車部品サプライヤー支援拠点」では、カーボンニュートラルへの対応や電動化に関する情報をお届けしています
第1回 「第15回オートモーティブワールド・クルマの先端技術展」
第2回 「とちぎ自動車部品サプライヤー支援拠点蔵書」について
(公財)栃木県産業振興センター内に開設された「とちぎ自動車部品サプライヤー支援拠点」の実施する事業内容などを広くお知らせするために、「キックオフ講演会」を8月24日(水)とちぎ産業創造プラザにおいて開催しました。
キックオフ講演会では、経済産業省製造産業局自動車課課長補佐の大崎友和様を講師にお招きし、「自動車の電動化に伴う自動車部品サプライヤーの対応」と題しご講演をいただきました。また、サプライヤー支援拠点の岩下コーディネーターから拠点の事業紹介を行いました。
会場には、県内自動車部品サプライヤーの皆様をはじめ、多くの方々にご来場いただき、カーボンニュートラルや自動車の電動化に向けた対応等に対する関心の高さがうかがわれました。
【お問い合わせ先】
とちぎ自動車部品サプライヤー支援拠点(栃木県産業振興センター内)TEL:028-670-2601 FAX:028-670-2611E-mail:asmikata@tochigi-iin.or.jp