県内に拠点のある中小企業の経営安定化と地域経済の活性化を目的として、大企業や研究機関が保有していて有効に活用されていない特許を開放して中小企業にご紹介し、新商品の開発や新事業の創出を、出会いの場から量産化まで一貫して支援します。
栃木県から知的財産マッチング支援事業を受託して、自治体知財コーディネーターが中小企業向け特許を使ったモノづくりを支援いたします。事業内容の概略
をご覧いただいた県内の中小企業様で、ご関心を持たれましたかたは知的財産マッチング支援調査票(アンケート)の回答送付にご協力ください。
「特許アイデアマッチング2021」特許アイデア交流会
当初は栃木県庁での開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス新株による「まん延防止措置等重点措置」の適用により完全オンラインの開催となりました。
学生さんの発表に対して各企業から活発な質問があり、各支援機関やメディア関係者の参加により有意義な交流会で盛況裡に終了しました。
1. 開催日時:令和4年2月8日(火)13:30~16:30
2. 開放特許活用商品化事例報告
3. 特許の紹介
・キューピー(株) ・(株)ミツトヨ ・富士通(株) ・カゴメ(株)
3. 学生アイデア発表
〇宇都宮大学 ・モリトッツォAチーム ・モリトッツォBチーム
〇作新学院大学 ・Com-techチームA ・Com-techチームB
各チームの発表資料はチーム名からご覧いただけます。
4. アイデア審査結果
・富士通㈱
・日産㈱
・宇都宮大学yummy yummyyummy! 資料
・作新学院大学Com.Tech.Inc., JapanA 資料
・作新学院大学Com.Tech.Inc., JapanB 資料
・作新学院大学Com.Tech.Inc., JapanC 資料
・富士通㈱
・ 学生のアイデア発表資料 資料
【お問い合せ先】
知的財産支援センター 知財コーディネーター
TEL:028-670-2617 FAX:028-667-9436
E-mail:chizai@tochigi-iin.or.jp