新型コロナウイルスの感染拡大を受け、インターネット通販サイトを通じた国際的な電子取引(越境EC)の市場規模が拡大しており、今後も成長が見込まれる販売手段として注目されています。
栃木県では、越境EC をはじめるために必要な基礎的知識や商品を手に取れない中でも食欲や購買意欲をビビッと刺激する“シズル感のある写真”の撮影方法に関するセミナーを開催します。
取引のデジタル化が進む中、“シズル感のある写真”の活用シーンは、EC サイトでの商品紹介に留まらず、BtoC ではSNS を活用した商品情報の発信、BtoB ではバイヤーに提示する商品情報シートへの掲載やオンライン商談時の商品紹介など様々です。
越境EC に関心をお持ちの方、より魅力のある商品写真で商品をPR したい方は是非、ご参加ください。
(注)新型コロナウイルス感染防止のため人数を制限して実施します。受講にあたりましてはマスクのご持参・ご着用と入室時のアルコール消毒、検温をお願いします(熱がある等の場合にはご参加を遠慮していただく場合があります)。
令和2(2020)年11月12日(木) 14:00~16:30 (受付 13:45~)
栃木県庁 本館9階会議室3(宇都宮市塙田1ー1ー20)
※本館地下駐車場をご利用ください。入庫時に発券される駐車券を会場までお持ちください。
1. 主催者挨拶(14:00~14:05)
2. 第1部 講演 「越境EC の基礎」(14:05~15:05)
第2部 ワークショップ「商品の魅力アップ!シズル感のある写真を撮ってみよう」(15:15~16:15)
講師:栃木県よろず支援拠点コーディネーター 藤 貴志 氏
※ワークショップ内で実際に撮影を行いますのでカメラ(スマートフォン、タブレット等も可)をお持ちください。撮影したい商品があればお持ちください。
3. その他 「ジェトロ・ジャパンモール事業紹介」(16:15~16:30)
ジェトロ栃木貿易情報センター 係長 山本 千菜美 氏
※セミナー終了後も会場を使用できますので名刺交換、交流の場としてご利用ください。
【講師略歴】 栃木県よろず支援拠点コーディネーター 籐 貴之(とう たかし)
ウェブアナリスト/ウェブディレクター。ウェブ解析/分析を行えるWeb ディレクターとして、Web サイトを「事業の成果」に結びつける支援を行っている。課題の発見や施策の提案、サイト設計や実制作のほか、サイトへの集客、サイト更新(メンテナンス)、保守も手掛ける。
県ホームページの電子申請システムからお申込みいただくか、参加申込書を国際課宛FAX してください(令和2年11月9 日(月)締切り)。
※詳細はこちら ↓ をご確認ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f04/kouhou/bukai_202011.html
栃木県国際課経済・交流担当 中谷
※定員に達した場合のみ、折り返しご連絡させていただきます。