栃木県及びとちぎ産業振興協議会では、本県の次世代自動車産業を担う中核的な人材を育成するため、次世代自動車に関する専門的な知識や技術を習得する講座を開催します。 本講座は、自動車及びその部品の機能・構造等に関して、現状と基本的知識を踏まえた上で、次世代技術との関連について習得する内容となっております。
[こんな方におすすめです] ▶Tier2・Tier3などの自動車関連企業に勤務し、業務経験年数が概ね2~5年程度以上の方 ▶異業種から自動車産業への参入を検討されている企業の方 など |
令和3(2021)年2月25日(木)、26日(金)、3月3日(水) 3日間 計18時間(1日6時間)
※詳細なスケジュールは開催案内(チラシ)をご覧ください
帝京大学自動車技術センター(宇都宮市豊郷台1-1)
とちぎ産業振興協議会の会員企業
※非会員企業は、別途入会申し込みが必要です。
○ 自動車の機能や構造の現状と、今後の電動化や自動運転との関連
○ ガソリンエンジンの機能や構造の現状と今後
○ シャシの機能や構造の現状と、今後の自動運転との関連
○ EV・FCV・HVに関する概説
○ EVの各種機能
○ EV・HVの特性 など
▶ 講義の内容に応じて、実習や実車の試乗体験(※)等を行います。
※試乗する場合は免許証の携帯が必要です。当日、受付にて確認させていただきます。
各日のスケジュールは開催案内(チラシ)をご覧ください
20,000円(消費税込み・テキスト代、実習用消耗品代を含む)
※ 実習で使用する、安全靴、作業着、帽子、及び保護めがね(同等品)は各自でご準備をお願いします。
※ 昼食は各自でご用意をお願いいたします。
30人
・3日間全ての日程の受講をお願いします。
・申込者多数の場合、1社当たりの受講者数を調整させていただく場合があります。
栃木県、とちぎ自動車産業振興協議会
公益財団法人栃木県産業振興センター
申込書(開催案内裏面もしくはword版)に必要事項をご記入の上、1月22日(金)までに、メール又はFAXで(公財)栃木県産業振興センター ものづくり産業振興グループ宛てお申込みください。
【お申込み・お問合せ】
(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部 ものづくり産業振興グループ 担当:及川
〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1丁目5番40号
TEL:028-670-2601 FAX:028-670-2611
E-mail:monozukuri@tochigi-iin.or.jp